🏃独歩さんのウォーキングチャレンジ7:ときわ公園 2022年01月26日 ブログ 厳寒の中にのぞく春 ときわ公園の梅園(湖水ホール横)の梅が咲き始めました。 【独歩さんの過去の記事】 第1回:令和3年4月12日投稿はこちら 第2回:令和3年4月30日投稿はこちら 第3回:令和3年7月12日投稿はこちら 第4回:令和3年10月11日投稿はこちら 第5回:令和3年11月17日投稿はこちら 第6回:令和3年12月11日投稿はこちら こちらの記事も読まれています。恩田オレンジほっとサロンの活動紹介 安心して地域で生活できる「気軽に集える場」 4月27日は、恩田地区担当の保健師(髙橋)より、”コロナに負けない!”健康に関するお話と恩田地区のウォーキングチャレンジに関する動画の視聴会がありました。リニューアルしたホームページも紹介していただきました。 主催:恩田地区民生児童委員協議会 南部第一高齢者総合支援センター 宇部市健康福祉部 健康増進課 […]🍳出前講座:減塩とべジライフについて(まちづくりサークル) 毎日野菜を+1皿 日時:令和5年9月8日(金)9:30~11:30 場所:恩田ふれあいセンター調理室 内容:減塩とべジライフについて講義、トマト風味の肉じゃがの試作 参加者:14名 […]🖌3/14 ときわ学(常盤中美術部:ウィンドウアート編4) 未来に繋げる ときわ学とは:令和4年度から、社会教育推進委員会主体で、常盤中学校区の子どもたちと一緒に未来づくりに繋がることを始めました。令和4年11月には、ふるさとコンバニオンの会の上田純二氏に、常盤湖の歴史について講演をしていただきました。そして今回、平山講師のご指導のもと、常盤中美術部の子どもたちが、宇部市の過去と現在・未来をテーマに、300年後の未来 […]👧子ども会入会のご案内(恩田地区子ども会育成連絡協議会) 現代の子どもたちにとって、子ども会はどうあるべきでしょうか? 日頃より、子ども会活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。子ども会は、全国的に減少傾向・過渡期にあると思います。少子化、塾、スポーツ少年団、お稽古事で切り刻まれた時間に追われる生活を送っている今の子どもたちにとって、子ども会はどうあるべきでしょうか?楽しい活動への参加や、さまざまな年齢の子どもたちが地域 […]🎥【動画】令和4年 年間活動紹介(恩田地域づくり協議会) 令和4年を振り返って コロナ禍で、活動を中止・縮小する風潮が続く中、皆で知恵を出して、地域活動を継続してきました。恩田地区にお住いの皆さん、是非興味のある活動に参加してみませんか!子どもから高齢者の方まで、きっと楽しめる活動が見つかると思います。令和4年に実施した恩田地域づくり協議会及び各団体の活動をまとめました。動画はこちらから。 […] 前後の記事 前の記事 認知症の方を支える仕組みの学習(恩田オレンジほっとサロン) 次の記事 募集/「子どもたちの夢を応援する ドリームサポート」研修会