地域活動への参加
『地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の一体的推進に取り組んでいます。
恩田地域づくり協議会は、恩田小学校・常盤中学校や市内の高等学校等と協働で、様々な地域づくり活動を行っています。
目次
|
地域学校協働活動
宇部市では、小中一貫教育とコミュニティ・スクールの取組の充実を2つの柱として、地域ぐるみで、ふるさと宇部を愛し、未来を拓いていく子どもたちの育成に取り組んでいます。そのために、学校と地域が育てたい子どもの姿とめざす地域の姿を共有し、コミュニティ・スクールとして「地域とともにある学校づくり」を一層進めるとともに、家庭・地域も当事者として子どもの教育にかかわることを通した「学校を核とした地域づくり」を一体的に進めていきます。【宇部市HPより引用】
恩田地区では地域学校協働活動として、宇部市の趣旨に沿って、以下の社会教育推進活動を行ってきましたのでご紹介します。
平成28年度(2016年度) コミュニティスクールを地域に理解してもらうために、以下の「子どもサポーター養成塾」を5回開催 地域が学ぶ講演会(3回) ①藤山中学校校長 海頭氏 「教育とは今日行くところがある」 ②常盤中学校校長 隅野氏「私たちが子どもたちのためにできることは?」 ③恩田小学校校長 澤田氏「瞳は世界に、心はふるさとに」 ⑤交流会 草江駅駅舎アート 常盤公園にあるD51をよみがえらせるプロジェクト |
平成29年度(2017年度) 恩田の未来を語る会(シニアの部、ジュニアの部)ファシリテーター 岩永真一氏による講演「地域づくり・地域活動について」・ワールドカフェ 自分の言葉で話し合う「明日からできること宣言」 「コミュニティ35周年記念DVD」を作成し、住民への周知に活用 |
平成30年度(2018年度) 「みんなでつくるみんなの学校」鑑賞 恩田校区コミュニティ推進協議会(現恩田地域づくり協議会)主催事業 共催:社会教育推進委員会 主管:恩田校区子ども委員会 宇部市教育委員会 今鶴勇二氏講演「みんなの学校=コミュニティスクールが目指すもの」 山口大学教育学部准教授 押江隆氏講演「子どもに寄り添い、子どもの笑顔を増やすための勉強会」 |
令和元年度(2019年度) 社会教育研修会 恩田小学校校長 澤田英人氏 講演「恩田小学校の学校運営に携わらせていただいて」~地域の皆様と共に取り組んできたコミュニティスクール~教師力+地域力=よりよい学校に |
令和2年度(2020年度) 子ども教室「本土手をきれいにしよう!」(宇部市の世界灌漑施設遺産 本土手の清掃) 主催:子ども委員会(放課後子ども教室) ウィンドウアート 子ども会育成連絡協議会 コロナ禍における特色ある取り組み2020年度~現在 共催:社会教育推進委員会 恩田小学校・常盤中学校の児童生徒や地域の方の作品交流を実施。恩田ふれあいセンター、地域の郵便局や銀行に展示し、子どもたちの活動を地域に紹介し、地域の人の技量に触れ学ぶ機会を設けた。 |
令和3年度(2021年度) |
令和4年度(2022年度) 恩田地域づくり協議会40周年記念「恩田運動公園からドローン撮影」動画を制作。 恩田小学校創立80周年・恩田地域づくり協議会設立40周年記念動画を制作。 *他にも、「宇部市恩田地区 古今の風景比較(仮称)」を制作予定です。地域の皆様から、昔の風景写真の提供を呼び掛けています。詳しくはこちら。 |
子どもサポーター
恩田の子どもたちと楽しみましょう!
恩田地域づくり協議会では、子どもたちの活動をサポートしてくれる「子どもサポーター」を募集しています。
小学校の先生たちと相談しながら、「子どもたちのために、どんなサポートがあれば役立つだろう」と考えながら、日々活動を行っています。ボランティアではなく、「サポーター」と呼んでいます。
「子育ては終わったけど、子どもは好き!でも、仕事はまだまだ忙しいし…。」という方。年間1つでも参加してみませんか?「学校での我が子の様子が見たいな!」というお母さんお父さん。低学年のプール監視など、我が子に関われるサポーターもありますよ!
「自分に役立つ」「楽しい」「頼まれる」。自分育てのために、またよい出会いのために、サポーターにご参加してみませんか?
サポーターの種類は、以下の11個です。
注)募集がない時期もあります。詳しくは、お申し込み時にお問い合わせください。
1. 昼学サポーター
恩田小学校では、昼休みに、学習指導を行っています。学校独自の苦手克服プリントで復習したり、漢字ドリルを書いたり、子ども達は自主的に学習に取り組んでいます!
ぜひ先生になって、復習プリントの〇つけや、漢字の書き方などをみてあげてください。頑張っている子どもたちを、しっかり褒めてあげてください♪
日時:火曜日と木曜日の昼休み(13時20分から14時まで)
場所:恩田小学校 礼法室
備考:参加ご希望の方は、お問い合わせよりお申し込みください。現在のサポーターさんは、地域の皆さん10名、保護者7名です。
参加者のコメント:子ども達がら、「先生できたよ!花丸をつけて!」と言われると、私まで嬉しくなります。〇か×か迷う時は、教頭先生が判断してくださいました。色んなお子さんに触れ合うことができて、自分も勉強になりました。
2. 家庭科のミシンサポーター
手縫いやミシンが使える方は、初めてで、てこずっているお子さんたちに、ちょっとしたアドバイスをお願いします。
参加者のコメント:小物やエプロン作りなど、裁縫の授業のサポートです。運針やミシンがけをする時にそばについてあげたり、作業手順やしつけなどのやり方が分からない子に教えたりします。一人の子につきっきりになることもあり、サポーターは多いほど助かると思います。
3.水泳監視サポーター
プールサイドで子どもの様子を見ます。1学期のみです。
4.見守りサポーター
1年生と一緒に歩いて下校を見守ります。校外学習の時に、引率のサポートを行います。
5.花壇サポーター
学校を花いっぱいにして、子どもたちの優しい心を育てます。
6.環境整備サポーター
学校の木の剪定や草刈り、ペンキ塗りをします。
7.朝学絵本サポーター
学年部さんから要望のあった朝学時間8:20~35の15分間、クラスで絵本を読みます。
8.仲良し絵本サポーター
毎火曜日仲良し学級の朝学時間に絵本を読みます。
9.学校で遊ぼう!
子どもたちと一緒に元気に遊びます。コマ回しやリーム回し、ゴム飛びや大縄跳び、輪投げや紙飛行機、羽根つきや折り紙、童心に帰って一緒に楽しみませんか。
10.昼休みコンサート
昼休みにアーティストをお招きしてのライブコンサートを行います。子どもたちも先生方も地域の皆さんも一緒に楽しみます。
11.ふれあい農園耕作隊
こども教室「ふれあい農園」の子どもたちと保護者さんと一緒に野菜を育てます。
関わったサポーターさんには、子供たちから行事(運動会や合唱祭)のご案内があります。ぜひ、子どもたちに会いに行ってくださいね!
詳細は、恩田地域づくり協議会(0836-21-0349)またはおひさまクラブ(aoiumi1109@yahoo.co.jp)までお気軽にお問合せください。
ボランティア・地域活動に参加した学生の声
「夏まつりボランティア活動を終えて」 ★私は幼い頃から毎年このお祭りに行っています。今回初めてお手伝いをしてこのお祭りが、たくさんの人の協力のもとで成り立っていることを実感しました。地域の方々が暑い中、子ども達が来る何時間も前から準備をされていたことは、このボランティアに参加するまで想像したこともありませんでした。 今回のボランティアを通じて、恩田夏祭りは地域の方々の愛がたくさんつまった素敵なものだと再認識することができました。また機会があれば参加したいです。(宇部高等学校 Y.T) ★子どもたちのお手本や憧れになれるようなお兄さん、お姉さんでいようと思った。 ★保護者の方に3年生だと言うと「最後なんですか。寂しいです」と言われたが、実はこっちが寂しい気持ち。 ★卒業しても、来年もスタッフとして参加しようかな。→「待ってるよ!」 ★自分たちにできることをし、楽しんだだけなのに感謝をされ、恥ずかしくもあり、嬉しくもあり、でも幸せな気持ちになった。 ★子どもは純粋で可愛い。あの笑顔は守ってあげないといけないと強く思った。 ★子どものパワーに元気をもらえた。 ★地域に顔見知りの人が増えた。(以上宇部中央高等学校生徒の感想より抜粋) 「冬まつりボランティア活動を終えて」 ★冬まつりという地域の方々と触れ合う貴重な体験を通して、純粋な心に戻ることができました。正直に言うと、僕は部活動としての活動がなければ冬まつりのボランティアには参加しなかったと思います。しかし参加してみると気持ちが変わりました。 人のために働いた時に、楽しいと感じたり、達成感を得たりすることができたのです。冬まつりを通して得た気持ちを大切にし、これからの学校生活を頑張ります。(常盤中学校 野球部主将 T.I) |